
種族 | 古龍種 | ||||
---|---|---|---|---|---|
別名 | 紅龍 | ||||
破壊可能な部位 | 角、眼、翼、胸 | ||||
咆哮 | 大 | ||||
風圧 | 大 | ||||
出現場所 | 溶岩島 |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
顔 | 顔 | 顔 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
△ | × | × | × | ◎ | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
△ | △ | △ | × | ○ | × | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
× | × | × | × | × | × |
※データは過去作のものを参考にしています。
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
ミラバルカンから入手できる素材
上位 | ||
---|---|---|
本体剥ぎ取り(9回) | 黒龍の紅殻、黒龍の紅鱗、黒龍の紅角 | |
角破壊報酬 | 黒龍の紅角 | |
眼破壊報酬 | 黒龍の魔眼 | |
翼破壊報酬 | 黒龍の紅翼 | |
胸破壊報酬 | 黒龍の紅殻 | |
G級 | ||
本体剥ぎ取り(9回) | 黒龍の紅焔殻、黒龍の紅焔鱗、黒龍の紅焔角 | |
角破壊報酬 | 黒龍の紅焔角 | |
眼破壊報酬 | 黒龍の魔神眼 | |
翼破壊報酬 | 黒龍の紅焔翼 | |
胸破壊報酬 | 黒龍の紅焔殻 |
ミラバルカン攻略
溶岩島に出現し、全身の色が赤みを帯びている、紅龍と呼ばれているミラボレアスの亜種。ミラバルカンという名称は、防具の名称から通称として呼ばれているだけで、ゲーム上での正式名称はミラボレアスとなっている。
MH4では、イベントクエスト「紅龍来降」のみで出現していたが、MH4Gではストーリークエスト(クリア後)でも登場する。
また、G級でも古文書の解読を進めていくと最後のほうで出現する。
ミラボレアスの行動パターンに加えて、通称メテオと呼ばれる隕石を降らせてくる攻撃を多用してくるのが特徴。
メテオ以外の行動パターンは基本的にはミラボレアスと似ているものの、溶岩島でのバトルということで、フィールドの難易度的にはミラバルカンのほうが上。
ミラボレアス戦では撃龍槍などの兵器を使って攻撃をする隙を作り出すことができたが、ミラバルカン戦ではそういった兵器がないため、普通に戦う必要がある。
罠や閃光玉などのアイテムは全て無効だが、乗り攻撃は唯一有効で、ジャンプでの乗り攻撃に成功すると弱点の頭に乗って頭への部位ダメージを与えることができる。
近接武器の場合は頭を狙うチャンスが少ないので、頭の部位破壊を狙う場合はジャンプ攻撃を活用していくのが良い。
ストーリークエストの場合は武器が強くないと長期戦になることも考えられるため、罠アイテムなどを持ち込む必要がない分、アイテム空きスロットを活用して、回復アイテムは調合分も含めて多めに持ち込んでおくようにしたい。
■ミラバルカン攻略のポイント
・属性は龍属性が最も有効。
・頭の部位は3段階の破壊。1段階破壊で左角が折れ、2段階で右角の先が折れる。3段階破壊で目に傷がつく。2段階と3段階でそれぞれ報酬が出る。
・倒した後の剥ぎ取りは、体の3箇所からそれぞれ3回ずつできる。
・ミラバルカンの攻撃パターンは、メテオや炎のブレスなど炎属性のものが多いので、防具は炎耐性が高いものがおすすめ。
・怒り状態になると口から炎が漏れだした状態になり、攻撃速度と攻撃力が上昇し肉質は軟化する。
ミラバルカンの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
メテオ | 隕石を離れた場所の狙った地点の周辺に複数落下させる。 ミラボレアスに張り付いているとダメージを受けにくい。 |
炎玉ブレス | 直線上に炎の玉を口から放って攻撃する。 |
炎放射ブレス | 放射状の炎のブレスをなぎ払うように放つ。 |
粉塵爆発 | 前方に粉塵を発生させて広い範囲に爆発を起こす。 |
のしかかり | 巨大な体で前方にのしかかるように攻撃をする。 |
空中突進攻撃 | 空中に舞い上がってから離れたハンターに向かって空中を突進して攻撃をする。 |
尻尾攻撃 | 尻尾で後ろ側を振り払うように攻撃する。尻尾が長いのでリーチも長い。 |