
種族 | 牙竜種 | ||||
---|---|---|---|---|---|
別名 | 雷狼竜(らいろうりゅう) | ||||
破壊可能な部位 | 頭(2段階)、前足(爪)、背中、尻尾 | ||||
咆哮 | 小 | ||||
風圧 | 大 | ||||
出現場所 | 天空山(1,5,[6],7) |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 頭 | 頭 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
○ | ○ | × | ◎ | △ | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | △ | ○ | × | ○ |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
ジンオウガの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭部 | 65 | 65 | 70 | 10 | 10 | 0 | 15 | 5 | 赤 |
胴 | 25 | 25 | 30 | 5 | 5 | 0 | 5 | 5 | 橙 |
背中 | 45 | 40 | 35 | 10 | 20 | 0 | 25 | 5 | 赤 |
前脚 | 25 | 30 | 30 | 5 | 5 | 0 | 10 | 5 | 赤 |
後脚 | 45 | 45 | 35 | 5 | 5 | 0 | 10 | 5 | 白 |
脚根本 | 44 | 44 | 30 | 5 | 5 | 0 | 10 | 5 | 白 |
尻尾根本 | 30 | 25 | 25 | 5 | 5 | 0 | 5 | 5 | 橙 |
尻尾先端 | 21 | 19 | 10 | 10 | 15 | 0 | 20 | 5 | 橙 |
ジンオウガの肉質(超帯電時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭部 | 65 | 65 | 70 | 10 | 10 | 0 | 15 | 10 | 赤 |
胴 | 30 | 30 | 35 | 5 | 10 | 0 | 10 | 5 | 橙 |
背中 | 70 | 65 | 55 | 15 | 25 | 0 | 30 | 5 | 赤 |
前脚 | 43 | 46 | 30 | 5 | 5 | 0 | 15 | 5 | 赤 |
後脚 | 50 | 50 | 40 | 10 | 10 | 0 | 15 | 5 | 白 |
脚根本 | 45 | 45 | 35 | 10 | 10 | 0 | 15 | 5 | 白 |
尻尾 | 30 | 25 | 25 | 5 | 10 | 0 | 10 | 5 | 橙 |
尻尾先端 | 21 | 19 | 10 | 10 | 15 | 0 | 20 | 5 | 橙 |
ジンオウガから入手できる素材
下位 | 上位 | |
---|---|---|
本体剥ぎ取り(3回) | 雷狼竜の蓄電殻(20%)、雷狼竜の爪(15%)、雷狼竜の逆鱗(5%)、雷狼竜の甲殻(40%)、雷狼竜の帯電毛(20% | 雷狼竜の堅殻(45%)、雷狼竜の高電毛(24%)、雷狼竜の碧玉(3%)、雷狼竜の尖爪(15%)、雷狼竜の高電殻(13%) |
捕獲報酬 | 雷狼竜の帯電毛(30%)、雷狼竜の蓄電殻(30%)、雷狼竜の逆鱗(2%)、雷狼竜の爪(20%)、超電雷光虫x2(8%)、雷狼竜の甲殻x2(10%) | 雷狼竜の高電毛(28%)、雷狼竜の高電殻(28%)、雷狼竜の堅殻x2(10%)、雷狼竜の碧玉(2%)、超電雷光虫x4(12%)、雷狼竜の尖爪(20%) |
頭(2段階)破壊報酬 | 雷狼竜の角(80%)、雷狼竜の甲殻(17%)、雷狼竜の逆鱗(3%) | 雷狼竜の尖角(70%)、雷狼竜の碧玉(3%)、雷狼竜の尖角×2(14%)、雷狼竜の堅殻(13%) |
前足(爪)破壊報酬 | 雷狼竜の爪(70%)、雷狼竜の爪×2(20%)、雷狼竜の蓄電殻(10%) | 雷狼竜の尖爪×2(71%)、雷狼竜の尖爪(17%)、雷狼竜の高電殻(12%) |
背中破壊報酬 | 雷狼竜の蓄電殻(60%)、雷狼竜の帯電毛(30%)、雷狼竜の甲殻(10%) | 雷狼竜の高電殻(60)、雷狼竜の高電毛(30%)、雷狼竜の堅殻×2(10%) |
尻尾破壊報酬 | 雷狼竜の尻尾(70)、雷狼竜の帯電毛(8%)、 雷狼竜の甲殻(20%)、 雷狼竜の逆鱗(2%) | 雷狼竜の尻尾(70%)、雷狼竜の堅殻(20%)、雷狼竜の高電毛(8%)、雷狼竜の碧玉(2%) |
落とし物(3回まで) | 条件:超帯電状態を解除したとき | |
竜のナミダ(75%)、雷狼竜の甲殻(8%)、超電雷光虫(15%)、雷狼竜の逆鱗(2%) | 雷狼竜の堅殻(15%)、竜のナミダ(38%)、竜の大粒ナミダ(37%)、超電雷光虫(8%)、雷狼竜の碧玉(2%) | |
G級 | ||
本体剥ぎ取り(3回) | 雷狼竜の重殻(45%)、雷狼竜の雷電殻(13%)、雷狼竜の雷電毛(24%)、雷狼竜の剛爪(15%)、雷狼竜の天玉(3%) | |
捕獲報酬 | 雷狼竜の雷電殻(27%)、雷狼竜の雷電毛(27%)、雷狼竜の剛爪(20%)、雷狼竜の重殻×2(10%)、超電雷光虫×4(8%)、雷狼竜の碧玉(6%)、雷狼竜の天玉(2%) | |
頭(2段階)破壊報酬 | 雷狼竜の剛角(70%)、雷狼竜の重殻(13%)、雷狼竜の剛角×2(14%)、雷狼竜の天玉(3%) | |
前足(爪)破壊報酬 | 雷狼竜の剛爪(71%)、雷狼竜の剛爪×2(17%)、雷狼竜の雷電殻(12%) | |
背中破壊報酬 | 雷狼竜の雷電殻(60%)、雷狼竜の雷電毛(30%)、雷狼竜の重殻×2(10%) | |
尻尾破壊報酬 | 雷狼竜の靱尾(70%)、雷狼竜の重殻(20%)、雷狼竜の雷電毛(8%)、雷狼竜の天玉(2%) | |
落とし物(3回まで) | 条件:超帯電状態を解除したとき | |
竜の大粒ナミダ(55%)、雷狼竜の重殻(28%)、雷狼竜の雷電毛(10%) 、雷狼竜の碧玉(5%)、雷狼竜の天玉(2%) |
ジンオウガ攻略
雷属性の攻撃をしてくるモンスター。行動の特徴として、通常時は動きを止めて、雷の力を体にチャージする行動を取る場合がある。
雷をチャージしている行動をとっている間は無防備なため攻撃を当てるチャンスだが、雷の力が十分にたまって超帯電状態になると、攻撃力や攻撃のスピードが大幅に上昇し、また攻撃パターンにも変化が見られる他、肉質の一部に変化が見られ、物理ダメージ、属性ダメージともにダメージを与えやすくなる。
一旦超帯電状態になってしまうと行動が激しくなるためやっかいだが、ある程度ダメージを与えることで超帯電状態が解除され、通常の状態へと戻る。また、このときに落し物を落とす習性がある。
超帯電状態では攻撃が激しくなるため回避を中心にして立ち回り、攻撃後のスキを見て攻撃を当てていくのが安全だ。
また、帯電持の「しびれ罠」は無効。
ジンオウガのダウン中は背中から虫あみ超電電光虫などの素材を採取をすることが可能。
ジンオウガのレア素材として、「逆鱗」と「碧玉」があるが、逆鱗は下位のほうが出やすいので、逆鱗目当ての場合は下位、碧玉目当ての場合は上位で狩りをするといいだろう。
■ 極限状態のジンオウガ
前脚と尻尾、背中、胸が極限状態でも弾かれない。
そのため、抗竜石・心眼での効果中以外では上記の部位、特に攻撃を当てやすい前脚を狙い、ダウン中は肉質が軟らかい背中を狙っていきたい。
ジンオウガの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
帯電行動 | 空気中の雷光虫を集めて体にまとう行動をする。 帯電中は攻撃をするチャンスであるが、帯電量が一定量に達すると、超帯電状態に達すると周囲に落雷を発生させたあと、全身の毛が金色に逆立ち、超帯電状態が解除されるまでの間攻撃速度と攻撃力が大幅にアップするが、一部の肉質が軟化し、ダメージは通りやすくなる。 帯電行動は閃光弾を使うか、ひるませることで解除させることも可能。 一旦帯電状態になると、ある程度ダメージを与えてひるませることで解除することが可能。また、このときに必ず落し物をする。 超帯電中は、転倒時に背中で虫取りをすることもできる。 |
連続前脚攻撃 | 前進しながら前脚を連続で地面に叩きつけて攻撃をする。 通常時は2回、超帯電時、怒り時は3回攻撃をする。 超帯電時は雷やられの効果もある。 |
突進 | 重心を低くして身構える動作のあと、駈け出して突進してくる。 |
ボディプレス | 後ろ脚で立ち上がるような動作のあと、前方を胸で押し潰すように倒れこむ。周囲には風圧【大】が発生する。 |
反転→尻尾叩きつけ | 後ろを急に向いて体を反転した後、尻尾を後ろに叩きつけて攻撃してくる。 |
ショルダータックル | 後ろに体を引いた後、前方にタックルをしてくる攻撃。 |
雷光弾 | 小さく飛び上がって、前方へ雷の弾を飛ばす。 当たると雷属性やられ【小】になる。 雷光弾の数はジンオウガの状態によって変化する。 通常時:片側へ1つ 超帯電状態になるまでの途中:片側へ2つ 超帯電状態:左右へ2つずつ |
フライングボディプレス | 怒り状態にのみ使ってきて、後方に少し走った後に大きくジャンプし、背中から落下して攻撃をする。 攻撃後は転倒状態になるので、超帯電状態では数少ない攻撃のチャンスにもなる。 |