
種族 | 種族不明 | ||||
---|---|---|---|---|---|
別名 | 黒蝕竜(こくしょくりゅう) | ||||
破壊可能な部位 | 頭、翼脚、翼、尻尾、触角 | ||||
咆哮 | 大 | ||||
風圧 | 小 | ||||
出現場所 | 遺跡平原([3],4,5,6,7,8,9)、原生林(1,2,3,4,[5],8)、未知の樹海 |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
頭、首 | 頭、首 | 頭、首、後脚 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
○ | × | △ | △ | ○ | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
× | × | ○ | ○ | × | × |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
ゴア・マガラの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 65 | 55 | 55 | 15 | 0 | 15 | 5 | 15 | 赤 |
首 | 50 | 50 | 50 | 15 | 0 | 10 | 5 | 5 | 赤 |
体 | 25 | 25 | 35 | 10 | 0 | 5 | 5 | 5 | 橙 |
翼脚 | 30 | 30 | 30 | 25 | 0 | 15 | 5 | 10 | 白 |
前脚 | 45 | 45 | 40 | 10 | 0 | 5 | 5 | 5 | 白 |
後脚 | 42 | 42 | 50 | 10 | 0 | 5 | 5 | 5 | 橙 |
翼 | 26 | 26 | 20 | 15 | 0 | 10 | 0 | 5 | 橙 |
尻尾 | 45 | 45 | 40 | 10 | 0 | 10 | 5 | 5 | 緑 |
ゴア・マガラの肉質(狂龍化状態時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 75 | 70 | 65 | 25 | 0 | 15 | 5 | 30 | 赤 |
翼脚 | 30 | 30 | 30 | 30 | 0 | 15 | 5 | 10 | 白 |
ゴア・マガラから入手できる素材
下位 | 上位 | |
---|---|---|
本体剥ぎ取り(3回) | 黒蝕竜の甲殻(27%)、黒蝕竜の鱗(40%)、黒蝕竜の暗翼(10%)、黒蝕竜の惨爪(18%)、黒蝕竜の逆鱗(5%) | 黒蝕竜の上鱗(40%)、黒蝕竜の堅甲(29%)、黒蝕竜の上暗翼(10%)、黒蝕竜の鋭惨爪(18%)、黒蝕竜の闇玉(3%) |
捕獲報酬 | 黒蝕竜の甲殻(37%)、穢れた竜鱗(20%)、黒蝕竜の触角(15%)、黒蝕竜の暗翼(28%) | 黒蝕竜の尖触角(16%)、黒蝕竜の上暗翼(28%)、穢れた竜鱗x2(12%)、黒蝕竜の堅甲(37%)、黒蝕竜の触角×2(7%) |
頭破壊報酬 | 黒蝕竜の鱗(33%)、穢れた竜鱗(64%)、黒蝕竜の逆鱗(3%) | 穢れた竜鱗(40%)、黒蝕竜の上鱗(33%)、黒蝕竜の甲殻×2(20%)、黒蝕竜の逆鱗(5%)、黒蝕竜の闇玉(2%) |
翼脚破壊報酬 | 黒蝕竜の惨爪(43%)、黒蝕竜の鱗(32%)、穢れた竜鱗(25%) | 黒蝕竜の鋭惨爪(37%)、黒蝕竜の上鱗(28%)、黒蝕竜の惨爪(20%)、穢れた竜鱗(15%) |
翼破壊報酬 | 黒蝕竜の暗翼(65%)、黒蝕竜の鱗(35%) | 黒蝕竜の上暗翼(48%)、黒蝕竜の暗翼(30%)、黒蝕竜の上鱗(22%) |
尻尾破壊報酬 | 黒蝕竜の尻尾(63%)、黒蝕竜の鱗(33%)、黒蝕竜の逆鱗(2%) | 黒蝕竜の上鱗(24%)、黒蝕竜の尻尾(70%)、黒蝕竜の逆鱗(4%)、黒蝕竜の闇玉(2%) |
触角破壊報酬 | 黒蝕竜の触角(確) | 黒蝕竜の尖触角(75%)、黒蝕竜の触角(25%) |
落とし物(3回まで) | 条件:狂竜状態を解除したとき | |
竜のナミダ(75%)、黒蝕竜の鱗(23%)、黒蝕竜の逆鱗(2%) | 竜のナミダ(38%)、黒蝕竜の上鱗(24%)、黒蝕竜の闇玉(2%)、竜の大粒ナミダ(36%) | |
G級 | ||
本体剥ぎ取り(3回) | 黒蝕竜の厚鱗(40%)、黒蝕竜の重殻(29%)、黒蝕竜の暗黒翼(10%)、黒蝕竜の剛惨爪(18%)、黒蝕竜の天鱗(3%) | |
捕獲報酬 | 黒蝕竜の剛触角(16%)、黒蝕竜の暗黒翼(28%)、黒蝕竜の重殻(37%)、穢れた竜鱗×2(12%)、黒蝕竜の尖触角×2(7%) | |
頭破壊報酬 | 黒蝕竜の堅殻×2(15%)、黒蝕竜の闇玉(5%)、黒蝕竜の天鱗(2%)、黒蝕竜の厚鱗(70%) | |
翼脚破壊報酬 | 黒蝕竜の剛惨爪(37%)、黒蝕竜の厚鱗(28%)、黒蝕竜の鋭惨爪(20%)、穢れた竜鱗×2(15%) | |
翼破壊報酬 | 黒蝕竜の暗黒翼(48%)、黒蝕竜の厚鱗(22%)、黒蝕竜の上暗翼(30%) | |
尻尾破壊報酬 | 黒蝕竜の靱尾(70%)、黒蝕竜の厚鱗(24%)、黒蝕竜の闇玉(4%)、黒蝕竜の天鱗(2%) | |
触角破壊報酬 | 黒蝕竜の剛触角(75%)、黒蝕竜の尖触角(25%) | |
落とし物(3回まで) | 条件:狂竜状態を解除したとき | |
黒蝕竜の厚鱗(40%)、竜の大粒ナミダ(55%)、黒蝕竜の天鱗(2%) 、黒蝕竜の闇玉(3%) |
ゴア・マガラ攻略
目撃例の少ない、謎多きモンスター。ゴア・マガラには目がなく、外敵を察知した際は毛状の鱗に付着した黒い鱗粉をまき散らして感知能力を強化すると同時に、外敵に鱗粉を付着させたり、吸い込ませることで位置や熱量を把握しているとされる。その姿から「黒蝕竜」とも称されている。
ゴア・マガラの特徴としては、さまざまな攻撃でエリアに鱗粉を撒き散らし、エリア上にまかれた鱗粉や、ゴア・マガラの攻撃にあたると狂竜ウイルスに感染してしまう。左上のゲージがたまると狂竜症が発生し、体力の自然回復ができなくなるほか、狂竜症が発症している状態で、エリア上の黒い鱗粉に触れると、体力がどんどん減っていくので注意が必要だ。ただし、ゴア・マガラ自体の攻撃が強力なため、鱗粉は無理にさけようとせず、ゴア・マガラからの攻撃の回避に専念しよう。
狂竜ウイルスに感染後、左上のゲージがたまる前に攻撃を何度も当てることで、狂竜ウイルスを克服することができる。狂竜ウイルスを克服すると、一定時間会心率が上昇する。また、打ち消しの実を使うと狂竜ウィルスの進行を抑えることが出来る(ゲージを6割くらい減らせる)ので、持ち込んでおいて上手く使うと狂竜症を克服してステータスのアップも狙うことができる。
ゴア・マガラの感知能力がピークに達すると、ゴア・マガラは「狂竜化」する。狂竜化すると、翼が足のようにせり出して6脚状態となる他に、頭部からは感覚器官が出現し、大量の鱗粉を放出する。行動パターンも大きく変化する。
狂竜化すると、頭に最も有効な属性が龍、次点で火が有効になる。また、翼脚には最も火が有効なため、武器の属性は火か龍属性の武器があれば使うのがいいだろう。
また、狂竜化状態になることでゴア・マガラの各攻撃が強化される他、狂竜化状態のときにはエリア移動をしない、疲れ状態にならなくなるなどの変化がある。狂竜化状態のゴア・マガラは危険度が高いため、回避を中心に安全に立ちまわることが重要だ。なお、狂竜化状態のゴア・マガラに一定のダメージを蓄積させることで狂竜化状態を解除することができる。
攻略としては、まずは頻繁に使ってくるブレス攻撃後に横に回り込めば反撃のチャンスがある。また、このブレス攻撃はガードが可能なので、ガードが出来る武器なら無難に防御しても問題ない。
突進攻撃のスピードはあまり素早くないので、納刀状態であれば回避することは難しくなく、追いかけることで振り向く前にダメージを与えるチャンスがある。
また、ゴア・マガラは基本的に前方に攻撃をしてくるため、体の下に入り込んで攻撃を加えるか、側面か後方から戦えば比較的安全だ。
アイテムは、閃光玉は無効で罠は効果があるものの、効果時間が短い。
また、ゴア・マガラは疲れた状態になると黒いよだれをたらすようになり、狂竜ブレスを出すことができないようになる。
ゴアマガラの武器防具を作るのに多く必要になる「黒蝕竜の触角」は狂竜状態に頭に出現する触角の部位破壊で入手できる。狂龍化状態のゴアマガラが動き回ってなかなか触角を安全に狙うことが難しいため、シビレ罠や落とし穴を活用して動きを止め、火力の高い攻撃することで破壊を狙いやすい。また、触角の破壊ができなくても、捕獲することで捕獲報酬として入手できる場合がある。
上位のゴアマガラで闇玉狙いの場合は剥ぎ取りをするほうが良い(捕獲では出ない)。尖触角、触角狙いの場合は捕獲を狙うとよい。
■ G級でのゴア・マガラ
G級では、大老殿で受注可能な通常のクエストで登場するゴア・マガラはシャガルマガラと合成されたような黒と白が混ざった見た目(混沌に呻くゴア・マガラ)で出現する。
ただし、特徴はゴアマガラと同じで古龍ではないため罠は同様に有効。行動が激しいので罠で動きを止めるのが有効。
有効な属性や弱点部位も通常のゴア・マガラと同じだが、肉質値は微妙に通常種とことなっている。
狂竜化状態になるとシャガルマガラのように周囲に爆発をランダムに発生させるのがやっかい。
過渡期のゴア・マガラは見た目が黒と白が混ざった見た目な他、クエスト受注時のアイコンでも見た目の違いがわかるようになっている。
過渡期でない通常のG級ゴア・マガラも存在するが、現在のところ、G級のギルドクエストと、イベントクエスト「マギ・黒き触を打ち晴らせ!」でのみ出現する。
通常のゴア・マガラと過渡期のゴア・マガラは行動パターン以外にも入手できる素材も異なる。
ゴア・マガラの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
咆哮 | 咆哮をあげ、周囲を威嚇する。 |
空中からの攻撃 | ゴア・マガラには大きな翼がついていて、空を舞い、空中から攻撃をしかけてくることも。 |
鱗粉 | 周囲に鱗粉を撒き散らし、外敵に付着させることでマーキングする。鱗粉に触れると狂竜ウイルスに感染する。狂竜ウイルスに感染して左上のゲージがたまると狂竜症が発症して自然回復ができなくなる他、鱗粉に触れることでダメージを受けるようになる。狂竜ウイルスに感染後、狂竜症が発症する前に攻撃を当てて狂竜ウイルスを克服すると、一定時間会心率が上昇する。 |
ブレス攻撃 | 前方にブレス攻撃を放つ。くらうと狂竜ウイルスが付加されてしまう。攻撃に比較的隙が大きいため回り込めば反撃のチャンス。また、ガードができる武器であればガードすることもできる。 |
拘束攻撃 | 強靭な翼脚を使ってハンターを捕らえ、拘束攻撃に持ち込んでくることも。ボタン連打で素早く脱出が必要。 |
翼脚叩きつけ | 翼脚を振り下ろすように地面に叩きつけて攻撃をする。大地をも揺るがす絶大な破壊力を持ち、食らえば致命的とも言えるほどの大ダメージを受けてしまう。 |
突進(狂竜化後) | 翼脚がせり出し、6本脚状態になったゴア・マガラは、段差や空中など、さまざまな状況下から強烈な突進攻撃を繰り出してくる。 |
爆発ブレス(狂竜化後) | 前方に広範囲のブレス攻撃を放つ。大量に放出された鱗粉と反応を起こし、連鎖するような爆発が発生する点が特徴。横範囲に広く爆発するので、距離をとるかガードで回避しよう。 |