
種族 | 獣竜種 | ||||
---|---|---|---|---|---|
別名 | 砕竜(さいりゅう) | ||||
破壊可能な部位 | 頭、左右前脚、尻尾 | ||||
咆哮 | 大 | ||||
出現場所 | 地底火山([2],5,6,8,9)、氷海([3],4(休),6,7,9) |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 頭 | 頭 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
× | ◎ | △ | ○ | △ | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | ○ | ○ | × | ○ |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
ブラキディオスの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
角 | 19 | 24 | 15 | 0 | 25 | 5 | 20 | 5 | 赤 |
頭部 | 70 | 65 | 50 | 0 | 20 | 10 | 15 | 5 | 赤 |
胴 | 40 | 35 | 20 | 0 | 15 | 0 | 10 | 5 | 橙 |
前脚 | 45 | 50 | 30 | 0 | 10 | 5 | 5 | 0 | 赤 |
後脚 | 30 | 35 | 35 | 0 | 10 | 5 | 5 | 0 | 白 |
尻尾 | 30 | 25 | 45 | 0 | 15 | 5 | 10 | 5 | 橙 |
尻尾先端 | 20 | 10 | 10 | 0 | 5 | 0 | 5 | 0 | 橙 |
ブラキディオスから入手できる素材
下位 | 上位 | |
---|---|---|
本体剥ぎ取り(3回) | 砕竜の黒曜甲(28%)、なぞの粘菌(19%)、砕竜の甲殻(42%)、砕竜の頭殻(6%)、砕竜の骨髄(5%) | 砕竜の堅黒曜甲(31%)、なぞの粘菌(19%)、砕竜の堅殻(42%)、砕竜の尖頭殻(6%)、砕竜の宝玉(2%) |
捕獲報酬 | 砕竜の甲殻(24%)、砕竜の黒曜甲(33%)、砕竜の拳(20%)、砕竜の尻尾(10%)、なぞの粘菌×2(8%)、砕竜の骨髄(5%) | 砕竜の堅殻(24%)、なぞの粘菌×3(7%)、砕竜の骨髄(5%)、砕竜の堅黒曜甲(33%)、砕竜の剛拳(20%)、砕竜の尻尾(9%)、砕竜の宝玉(2%) |
頭破壊報酬 | 砕竜の頭殻(76%)、砕竜の甲殻(24%) | 砕竜の堅殻(24%)、砕竜の尖頭殻(76%) |
左右前脚破壊報酬 | 砕竜の黒曜甲(14%)、砕竜の拳(59%)、なぞの粘菌(27%) | 砕竜の剛拳(59%)、砕竜の堅黒曜甲(14%)、なぞの粘菌×2(27%) |
尻尾破壊報酬 | 砕竜の尻尾(68%)、砕竜の黒曜甲(20%)、砕竜の骨髄(12%) | 砕竜の尻尾(60%)、砕竜の堅黒曜甲(23%)、砕竜の骨髄(14%)、砕竜の宝玉(3%) |
落とし物(3回まで) | 条件:左右前脚の両方の部位破壊達成時、または設置した粘菌が爆発したとき低確率で | |
竜のナミダ(75%)、なぞの粘菌(22%)、砕竜の骨髄(3%) | 竜のナミダ(38%)、竜の大粒ナミダ(37%)、なぞの粘菌(21%)、砕竜の宝玉(1%)、砕竜の骨髄(3%) | |
G級 | ||
本体剥ぎ取り(3回) | 砕竜の重殻(42%)、光る粘菌(19%)、砕竜の重黒曜甲(31%)、砕竜の重頭殻(6%)、砕竜の天殻(2%) | |
捕獲報酬 | 砕竜の重黒曜甲(30%)、砕竜の重殻(24%)、砕竜の剛鉄拳(20%)、砕竜の靱尾(9%)、光る粘菌×3(7%)、砕竜の宝玉(5%)、砕竜の天殻(2%) | |
頭破壊報酬 | 砕竜の重頭殻(76%)、砕竜の重殻(24%) | |
左右前脚破壊報酬 | 砕竜の剛鉄拳(59%)、光る粘菌×2(27%)、砕竜の重黒曜甲(14%) | |
尻尾破壊報酬 | 砕竜の靱尾(60%)、砕竜の重黒曜甲(32%)、砕竜の宝玉(5%)、砕竜の天殻(3%) | |
落とし物(3回まで) | 条件:左右前脚の両方の部位破壊達成時、または設置した粘菌が爆発したとき低確率で | |
竜の大粒ナミダ(55%)、砕竜の重殻(15%)、光る粘菌(26%) 、砕竜の宝玉(3%)、砕竜の天殻(1%) |
ブラキディオス攻略
攻撃した相手や地面に粘菌を付着させ、一定時間経過後に爆発を引き起こす獣竜種。攻撃力が高く、巨体ににあわず動作もすばやい。
ブラキディオスの攻略としては、まず武器は水属性、次点で氷属性の武器が有効。
攻撃は爆発を伴う火属性のものが多いので、火耐性があると心強い。
怒り状態になると、攻撃に伴って爆発が発生するようになって危険なため、無理をせずに防御や回避を中心にして立ち回ろう。また、爆弾を設置して逃げまわると、爆弾はブラキディオスの攻撃で勝手に爆発するのでブラキディオスを自爆させることも可能だ。
粘菌が蓄積して爆破やられ状態になると、25秒後に爆発するが、回転回避を3回出すか消臭玉で回復することも可能なので覚えておこう。
部位破壊では、両腕を破壊することができるが、報酬は片方破壊するだけでも出る。
■ 猛り爆ぜるブラキディオス
G級で古文書を解読を進めていくと、通常状態と異なる臨界状態のブラキディオス(猛り爆ぜるブラキディオス)が出現するクエストが開放される。
猛り爆ぜるブラキディオスの特徴としては、通常のブラキディオスと見た目の粘菌の色が少し異なっている他、怒り状態になると体に付着している粘菌が定期的に爆発を起こすようになり、接近しているだけで爆発を受けてダメージを受ける危険度が増す。
猛り爆ぜるブラキディオスは、弱点属性が水と氷なのは同じだが、氷のほうがやや有効になっている他、肉質が少し変わっている(粘菌が付着している部位は、粘菌が赤色になったときは少し肉質が硬化する)。また入手できる素材が通常種と一部異なっている。
また、猛り爆ぜるブラキディオスは現在のところ出現するクエストのフィールドが溶岩島のみになっており、罠が設置できないため捕獲することができない。
ブラキディオスの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
前脚粘菌塗布移動 | 地面に付いた前脚を軸にしてハンターの側面に回りこみつつ、粘菌を設置する移動動作。接触するとダメージを受けてしまう。 |
旋回前脚攻撃 | 水平方向に振りかぶった前脚で前方をなぎ払う攻撃。 前脚が触れた地面にいは粘菌が設置される。 |
前脚叩きつけ | 振り上げた前脚を地面に叩きつける攻撃。 通常状態と疲れ状態では粘菌が設置され、怒り状態では爆発が起こる。 |
突進 | 前脚を左から交互に5回地面に叩きつけながら前進する攻撃。通常は叩きつけた場所に粘菌が設置され、怒り状態の場合は爆発が発生する。 |
回転尻尾攻撃 | 180度水平方向二回転しながら頭があった方向を尻尾でなぎ払う攻撃。2回セットで使用してくる。 尻尾の先端部分にしか当たり判定がないため、後ろ脚の近くにまで接近してしまえば当たらない。 腹の下にもぐり込んで反撃しよう。 |
粘菌爆破【拡散型】 | 頭を大きく振り上げて角を地面に突き刺し、周囲に無数の爆発を派生させる。怒り状態のときのみ使用する。 ブラキディオスから離れて回避するのが堅実だが、爆発する順に地面が光る兆候を見極められれば、安全な場所を区別できる。 |
粘菌爆破【前方型】 | 短く前方に突進してから地面に角を突き刺し、引き抜くと同時に突進の延長線上に爆発を発生させる攻撃。怒り状態の時のみ使う。 突進の方向と垂直に左右へ回避行動をして爆発から逃げよう。ガードして防御することも可能。 |
飛びかかり攻撃(前脚) | 対象に向かって大きくジャンプして両方の前脚を叩きつける攻撃。 通常状態や疲れ状態のときには地面に粘菌がセチされ、怒り状態のときには爆発が起こる。 着地する直前にブラキディオスが飛んできた方向に回避行動をすることで回避できる。 |